喪主の仕事

喪主の仕事

葬儀を行う場合、できるだけ早めに喪主を決める必要があります。そして、病院からご遺体をどこに搬送するかを決め、葬儀社を決定しなければなりません。喪主は、お通夜や葬儀を行う場所や日取りをはじめ、料理の手配や遺影の準備、返礼品の準備など、これらを取り仕切っていくこととなりますので、遅くともお通夜の前には決定するようにします。返礼品の手配なども必要です。また、お通夜を行う前に役所に「死亡届」を提出し、「火葬許可証」を受け取るといった仕事もあります。

喪主の一番大切な仕事とは、弔問客への対応です。お出迎えやお見送りは不要。また、葬儀社との打ち合わせで色々なことを決めていかなければなりませんが、その際に家族との間で調整したり、最終決定したりするといった責任ある仕事もあります。

このように紹介すると、葬儀について詳しくない方は不安になるかもしれませんが心配は不要です。葬儀についての流れや必要な手配などについては葬儀社が提案してくれますので、喪主はその中から選び決定していけば大丈夫です。このような理由もありますので、葬儀社選びは慎重にすることをお勧めします。また、葬儀の準備や進行については、「世話役」と呼ばれる葬儀のリーダーのような人が中心となって進めてくれますので、一人で何でもしなければならないということもありません。

僧侶への連絡も喪主の大切な仕事の一つです。菩提寺がある方はそちらに連絡。菩提寺が無い場合は、葬儀社に相談して紹介してもらうなどの方法もあります。芳名帳と香典を受付から受け取るといったことや、葬儀社へ支払いを行ったり、僧侶へお布施を渡したりするなど、お金の支払いも喪主が行います。

お布施の中には、読経料や戒名料などが含まれます。お布施の金額については、寺院によっても異なりますし、地域によっても違いがあります。また、法名や法号によっても異なります。注意したいのは、菩提寺が遠くにある場合です。中には、遠いことを理由に、菩提寺に連絡せずにすぐに葬儀社に相談したり自分で手配しようとしたりする方がいますが、これは菩提寺とトラブルになりかねないこと。必ず菩提寺に連絡、相談するようにしましょう。

また、喪主になると遺族の代表者として挨拶を行う場面がいくつかあります。お通夜での挨拶、僧侶への挨拶、葬儀・告別式での挨拶、出棺、精進落としなど、いくつもあります。挨拶する時は、生死についてダイレクトな言葉や忌み言葉を口にしないように気を付けることが必要です。「死んだ」、「急死」、「死亡」などのダイレクトな言葉や、「益々」、「再び」、「次々」、「追いかける」、「続く」などの重ね言葉や繰り返す印象を与えるような言葉も、避けなければなりません。

葬儀が終わった後は、49日法要や一周忌法要などを取り仕切る仕事があります。