斎場と火葬場の違い

斎場と火葬場の違い

身内にご不幸があり葬儀の準備をする側になるまでは、葬儀についてほとんど分からない方が多いのではないかと思います。始めて耳にする言葉もあるのではないでしょうか?では、「斎場」と「火葬場」との違いについてはご存知でしょうか?

斎場とは、お通夜や告別式、葬儀を行うことができる施設のことです。火葬場とは、ご遺体を火葬する為の施設です。斎場には二つの種類があって、民間業者が経営しているものと公営のものとがあります。民間の斎場の場合、○○ホールや○○会館などといった名前が付いていることが多いようです。

また民間の斎場の場合、葬儀社が運営している施設と、それとは別の業者が運営している場合があります。数的には斎場を持っていない葬儀社の方が多いのですが、葬儀社が運営している斎場の場合は、その葬儀社専用の施設ということになります。また、斎場を持つ葬儀社であっても、他の斎場を使ったり公営の斎場を利用したりすることもあります。

公営の斎場も多数あります。公営の場合、火葬場を併設している所が多く見られます。民間の斎場と公営の斎場を比べた場合、地方であれば公営の斎場の方が多く、東京では反対に民間の斎場の方が多い傾向にあるようです。

斎場と火葬場を同じように認識してしまうのは、斎場と呼ばれる場合であっても、火葬場が併設している所が多いからなのかもしれません。有名な斎場の場合、火葬場が一体となっている所もあります。また、斎場に火葬場が隣接しているような所も少なくありません。斎場と火葬場が一体になっている所や、火葬場が隣接しているような斎場を利用するメリットは、ご遺体を移動する時にスムーズなこと。車両費なども不要です。しかしながら、斎場と火葬場が離れている場合であっても、車で移動することができますのでそれほど心配する必要はないでしょう。

また、最近は「直葬(ちょくそう)」や「火葬式」と呼ばれる葬儀を行う方も多くなってきています。これは、お通夜や告別式などを行わず火葬のみを行うといった葬儀のことです。亡くなってから24時間安置した後、火葬場にて火葬。この場合は、斎場を利用することはありません。同じように、自宅で葬儀を行う場合も、斎場を利用する必要がなく火葬場を利用するだけとなります。

斎場を選ぶ時は、どれくらいの規模に対応できるのか、サービスはどうなっているのか、交通の便や駐車場はどうなっているのかなど確認してから判断することをお勧めします。