十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき? | セレモニーガイド

十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌は個人の命日から10年以上が経っていますから、今まで段取りを行っていた方ではなく、別の方が準備を行うケースもあるはずです。

法要の段取りを行った経験がある方なら良いですが、始めてだと「いつやるべきなのか」「食事はどうすべきなのか」悩む方もいるでしょう。

そこで今回は十三回忌の概要や時期、食事の準備について解説します。命日から10年以上経っていても大切な日であることは変わらないはずですから、トラブルが起こらないよう、事前にしっかりと段取り等を把握しておきましょう。

十三回忌の概要と時期について

ではまず、十三回忌の概要と執り行う時期についてから解説します。
十三回忌はいつ執り行うのか
十三回忌は故人の命日から十三年目に執り行うと勘違いしやすいですが、そうではなく十二年目に執り行います。たとえば、2022年4月1日が命日であれば、2034年4月1日が十三回忌を執り行う日です。

七回忌くらいまでは数えなくても覚えていられることが多いですが、命日から10年以上経っていると、改めて命日から計算する場合もあるでしょう。その際、間違えて十三年目と思ってしまうと、気がついたころには十三回忌の時期を過ぎていたなんてことになりかねないので注意が必要です。

十三回忌を行う日が平日であり参列者の都合が合わない場合は、直前の土日や祝日に行うこともあります。また、故人の命日から十年以上が経つと、法要の回数が増えていく場合もあるでしょう。そのような場合、七回忌以降は他のご先祖様の法要と十三回忌を一緒に執り行うことも可能です。

12回目の十三回忌の法要をする理由

仏教宗派の場合、三十三回忌を迎えたら弔い上げとなる場合が多いものです。そのため、十三回忌が必要なだけでなく、その後は十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と4回執り行うことが多いでしょう。

ただし、他の宗教や家族のしきたりでは五十回忌または百回忌まで執り行うこともありますので、十三回忌の際に、何回忌まで行うのか確認しておいたほうが良いかもしれませんね。

ちなみに、十三回忌はこれまでより規模が縮小され家族のみで執り行うことが多くなっています。

十三回忌の挨拶や香典は?

では次に、十三回忌の挨拶や香典について解説します。

十三回忌の進行

十三回忌の進行はこれまでとほぼ同じです。まずは僧侶に読経してもらい、故人と関係が深い方からご焼香、僧侶による法話を聞いたら、僧侶が退場して終了となります。法要はここまでで、その後は解消・お墓参りとの流れが一般的です。

十三回忌の挨拶

十三回忌の挨拶についても七回忌までと大きく変わる点はありません。僧侶が読経を始める前に、参列者に対して感謝の気持ちを伝えます。この際、故人の戒名でも故人の本名でもどちらでも構いません。七回忌以前とあわせると良いでしょう。

十三回忌の香典はいくら必要か

十三回忌の香典は祖父・祖母の法要なら、会食なしの場合で5,000~10,000円、会食ありで10,000~20,000円が相場です。父・母・義父・義母の場合で会食なし10,000~30,000円、会食ありで20,000~50,000円が相場ですので参考にしてください。

十三回忌の食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌の際の会食も七回忌以前と大きく変わる点はありませんが、始めて段取りする方のいるはずですので、ポイントをまとめておきます。
法要の会食は「御斎(おとき・おとぎ)」と呼ぶ

法要を行う際、喪主が僧侶や参列者に振る舞う食事のことを「御斎」と言います。

法要後の会食は必須ではありませんが、行わないのであれば引き出物の中にお弁当を含めると良いでしょう。会食がない場合、さまざまな意見がありますが、参列者の予定を考えると会食のありなし、弁当のありなしは案内状に記載しておくことをおすすめします

会食の場所はできれば十三回忌を行った場所が良い

参列者の移動の手間を省くことを考えると、会食は法要を行った場所でそのまま行うのが良いでしょう。

そうなると自宅で行うことになるでしょうが、自宅に会食を行うスペースがなければ、近くのホテルやレストラン、料亭などでも構いません。

自宅以外で行う場合は事前に予約をとっておく

レストラン等で会食を行う場合は事前にお店の予約をとっておきましょう。まず十三回忌の日付が決まった時点で、だいたいの人数で仮予約をとります。その後、出欠をとったら正しい人数で本予約をとるのがおすすめです。

その際、万が一急に欠席になった人が出たときのことを考えて、キャンセル料を確認しておきましょう。いつまでなら無料なのか、いつから有料なのか、有料ならいくらかかるのかをお店側に聞いておいてください。

また、法要の前日になったら、念のためきちんと予約がとれているか確認しておきましょう。確認がとれたら、当日はよろしくお願いしますと一言伝えておくと親切です。

法要 関連記事

お布施の書き方を喪主として押さえておきたいポイント

お布施の書き方を喪主として押さえておきたいポイント

お布施は、葬儀や法要の場で僧侶へ感謝の気持ちを伝えるために欠かせない儀礼のひとつです。特に喪主としてお布施の準備や記載、渡し方に迷う方は多いもの。初めての経験で戸惑う場面も少なくありませんが、基本的なマナーや注意点を押さえることで、安心して対応することができます。本記事では、喪主として知っておきたいお布施の書き方や金額、封筒の選び方、渡し方のポイントまでを詳しく解説します。

百箇日法要 お布施に関するマナーと金額目安

百箇日法要 お布施に関するマナーと金額目安

百箇日法要は、四十九日法要の後、一周忌法要の前に行われる仏教の大切な儀式です。しかし、その意味や流れ、お布施のマナーについて詳しく知っている方は少なく、悩む方も多いものです。本記事では、百箇日法要の基礎知識から、現代における実施状況、当日の流れや準備、そして最も多い疑問であるお布施のマナーと金額相場について詳しく解説します。

お布施の金額・渡し方とは!?お布施袋の書き方は?

お布施の金額・渡し方とは!?お布施袋の書き方は?

お布施というワードを聞いたことがあっても、説明できる人は少ないのではないでしょうか。 なぜお布施が必要なのか、渡す際のマナーはあるのか、法事や葬儀の際に悩むケースも多いです。 そこで、お布施とは何か、意味や役割、マナーについて紹介します。

一周忌のお布施の相場は?施主の挨拶の文例と参列者のマナーを紹介

一周忌のお布施の相場は?施主の挨拶の文例と参列者のマナーを紹介

一周忌とは、故人が亡くなってから1年後に行われる法要のことをいいます。一周忌の時期や当日の法要の流れ、お布施の相場や施主の挨拶の文例を解説します。

三回忌とはどんな法要?女性の服装についても知っておこう

三回忌とはどんな法要?女性の服装についても知っておこう

三回忌というのは故人が亡くなってから執り行う法要となります。三回忌とはどんなものか?挨拶や香典はどうすればいいのか?さらに女性が三回忌に招かれた場合どのような服装をすればいいのかについて、説明していきます。

七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?そして男性の服装のマナーで注意するべきポイントは?

七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?そして男性の服装のマナーで注意するべきポイントは?

七回忌は年忌法要として大切なものですから、忘れずにしっかりと執り行いたいものです。七回忌の概要と、七回忌に男性の服装で注意するべきマナーについて説明していきます。

十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌は個人の命日から10年以上が経っていますから、今まで段取りを行っていた方ではなく、別の方が準備を行うケースもあるはずです。十三回忌の概要や時期、食事の準備について解説します。

十七回忌の概要は?食事の内容はどんなものにすべきなのか

十七回忌の概要は?食事の内容はどんなものにすべきなのか

十七回忌となると、命日からかなりの年月が経っています。十七回忌の概要や執り行う時期、会食の食事内容などについて解説します。

新着記事

葬式に遅刻した場合の正しいマナー

葬式に遅刻した場合の正しいマナー

遅刻しそうな場合の連絡方法...

家族葬と直葬の違い

家族葬と直葬の違い

ご家族にとって後悔のない...

家族葬で子供が着るべき服装マナー

家族葬で子供が着るべき服装マナー

子供はどんな服を着せたらいいの?...

家族葬が増加している理由

家族葬が増加している理由

家族葬が増加している理由や背景...

お葬式のお焼香マナー

お葬式のお焼香マナー

儀式のひとつが「焼香」...

家族葬で起こりやすいトラブル

家族葬で起こりやすいトラブル

実際に起きてしまった場合の対処法...

家族葬の靴選び

家族葬の靴選び

家族葬にふさわしい靴の選び...

家族葬のお悔やみ欄

家族葬のお悔やみ欄

お悔やみ欄掲載の...

家族葬の服装マナー

家族葬の服装マナー

家族葬の基本的な服装マナー...

家族葬の事前相談とは?

家族葬の事前相談とは?

家族葬 事前相談で知っておきたい内容...

 家族葬の案内はどう伝える?

家族葬の案内は?

家族葬を選ぶ際には、案内や伝え方...

家族葬の参列人数に制限はある?

家族葬の参列人数に制限はある?

参列者の人数制限は?...

家族葬の喪主とは

家族葬の喪主とは

喪主は必要ないのでは?...

家族葬の香典返しとは?

家族葬の香典返しとは?

香典返しは必要なのか...

自宅葬の流れと準備方法

自宅葬の流れ

故人を自宅で見送りたい...

家族葬で呼ぶ範囲はどこまで?後悔しない参列者選びのポイント

家族葬で呼ぶ範囲は

家族葬とは、家族や近親者...

家族葬と密葬の違いを徹底解説|選び方・流れ・注意点まで丸わかり

家族葬と密葬の違い

家族葬において「誰まで呼ぶか」...

家族葬の費用相場とは?

家族葬の費用相場とは?

できるだけ葬儀費用を抑えたい、家族葬を...

家族葬の流れを徹底解説

家族葬の流れを徹底解説

家族やごく親しい方だけで静かに故人を...

家族葬とは?参列範囲・費用・流れまでまるごと解説

家族葬とは?

参列範囲・費用・流れまでまるごと解説...

一周忌のお布施の相場は?施主の挨拶の文例と参列者のマナーを紹介

一周忌のお布施の相場は?

一周忌の時期や当日の法要の流れ、お布施の相場...

三回忌とはどんな法要?女性の服装についても知っておこう

三回忌というのは故人が亡くなってから

女性が三回忌に招かれた場合どのような服装を...

七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?そして男性の服装のマナーで注意するべきポイントは?

七回忌、男性の服装のマナー

七回忌に男性の服装で注意するべきマナー...

十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌の食事の準備

十三回忌は個人の命日から10年以上...

十七回忌の概要は?食事の内容はどんなものにすべきなのか

十七回忌の食事の内容

十七回忌となると、命日から...

お布施の金額・渡し方とは!?お布施袋の書き方は?

お布施の金額・渡し方とは!?

お布施とは何か、意味や役割、マナーについて...

遺産相続の手続き

遺産相続の手続き

遺産相続は、被相続人が死亡した時点...

遺族年金の受給

遺族年金の受給

遺産相続財産のなかに「遺族年金」が...

相続・名義変更・手続き

相続・名義変更・手続き

相続が開始され相続人が遺産分与したとき...

急なお葬式!葬儀社選びのポイントは?

急なお葬式!葬儀社選び?

葬儀社選びは、遺族の代表としてお葬式をまとめる喪主...

お葬式の流れ・日程

お葬式の流れ・日程

「葬儀」と「告別式」は異なるものです。葬儀は、宗教的儀式...

喪主の仕事

喪主の仕事

葬儀を行う場合、できるだけ早めに喪主を決める必要があります...

喪主が長女の場合

喪主が長女の場合

葬儀やお通夜の準備を行う場合、喪主を決めてから進めることになるのですが、

斎場と火葬場の違い

斎場と火葬場の違い

身内にご不幸があり葬儀の準備をする側になるまでは、葬儀についてほとんど

香典の金額・相場

香典の金額・相場

香典の金額については、その地域によっても異なりますし、故人との関係などに

墓石の相場・選び方

墓石の相場・選び方

墓石は、一般的にきめ細かい石であること、水分をあまり吸収しないこと

生前葬・事前相談

生前葬・事前相談

ひと昔前までは、元気なうちに死や葬儀のこと

↑ PAGE TOP