三回忌とはどんな法要?女性の服装についても知っておこう | セレモニーガイド

三回忌とはどんな法要?女性の服装についても知っておこう

三回忌とはどんな法要?女性の服装についても知っておこう

三回忌というのは故人が亡くなってから執り行う法要となります。

この三回忌は一般的に親戚などを招いて行いますので、ある程度の事前準備が必要です。

三回忌のことは知っているが実際にとり行うために、いつ、何をすればいいかわからない方や、あるいは招待されたけれどどのように参列すればいいかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は三回忌とはどんなものか?挨拶や香典はどうすればいいのか?さらに女性が三回忌に招かれた場合どのような服装をすればいいのかについて、説明していきます。

概要/時期について

三回忌というのは初七日や四十九日、一周忌と言った法要の中の一つです。

ただし三回忌という名前から「三年目」と勘違いしてしまいがちですが、三回忌は「三周忌」ではなく「三回」となっていることに注意しなければなりません。

三回忌は故人が亡くなってから満2年後に執り行います。
満三年後というのは「翌々年」のこととなります。
例えば亡くなった命日が2022年4月1日だったとしたら、三回忌は2024年4月1日になるわけです。

これは亡くなった命日がはじめの一回目の期日となり、翌年が二回目、翌々年が三回目と言うことで三回忌になるという計算になるからです。

挨拶、香典について

三回忌は通常家族と近い親族を招待して法要を営みます。
故人の親、兄弟姉妹、子供、孫くらいまでの親族がそれにあたります。
ただしそこまで親族の付き合いがない場合は、家族のみで執り行う場合も多いようです。

三回忌の際の挨拶としては、そのほかの法要と大きく変える必要はありません。
集まってくださった方々に感謝の気持ちを伝え、三回忌の開始を宣言してください。

もし三回忌に招待された場合、ある程度の香典が必要です。
この場合香典の呼び方は四十九日までの「御霊前」ではなく、四十九日以降の三回忌の場合は「ご仏前」になりますので注意してください。

三回忌のご仏前の相場は基本的に親族になりますので、比較的故人との関係が近いため一万円から三万円程度が目安となります。

三回忌の女性の服装は?

三回忌ということはそれ以前に一回忌や初七日などの法要を済ませているはずですから、それに準じた服装をしておけば大丈夫です。

しかし法要としてはじめて参加する場合もあるでしょうし、そのような時はどんな服装をしていけば良いかわからないということもあるかもしれません。

では、女性の場合三回忌の法要ではどのような服装をしていけば恥ずかしくないかについて、説明していきましょう。
基本的には女性も葬儀と同じ服装をするのが良い
一般的に三回忌に限らず、法要の際の服装は葬儀の時の服装をベースに考えておけば良いでしょう。

これは一般的に「喪服」と呼ばれる服装で、弔事用の「礼服」が喪服ということになります。

礼服というのは英語で言えば「フォーマルウェア」となり、結婚式や入学式などのフォーマルな場所で着用する服のことを意味します。

喪服はその礼服の中でも葬儀や法要などの「弔事」に着用するものですから、一般的な礼服とは厳密に言えば異なり、結婚式や入学式などに着用する礼服とは違うタイプのものとなります。

礼服と喪服の違いはデザイン面よりもむしろ素材感にあります。 デザインは礼服や喪服であってもある程度年代的なトレンドによって変化しますが、素材感はあまり大きく変化しません。

そのため礼服の素材は原則的に同じ黒であってもある程度「淡い」黒のものも含まれます。 その一方喪服の素材は深くて濃い黒となります。

特に喪服として三回忌などの法事で着用する喪服は、深い黒の素材感のものとし、やや明るめだったり光沢感の強い黒の服は避けなければならないため、注意が必要です。

厳密には立場によって喪服のランクが異なる

礼服にはランクがあり「正礼装」「準礼装」「略礼装」と三つの種類に分けられます。
これは着用する状況によって買えるべき小物なのですが、実際に現在そこまでシビアに使い分ける機会というのもなかなかないため、この3つをすべてそろえて状況で使い分けると言うことは、よほど格式の高い場に参加するわけでなければ汎用的な礼服で問題ないことがほとんどです。

一方で喪服には「格式」があり、これは自分がどの立場で法要に加わるかによって変わってきます。
喪服の種類は礼服と同じように三つあり、それぞれ「正喪服」「準喪服」「略喪服」となっています。

このうち正喪服は喪主が着用する喪服となり、三回忌を自分で執り行う場合はこの正喪服を着ることが望ましいと言えるでしょう。

一般的に喪主でない立場で三回忌に女性が着用するのが準喪服となります。
そこまで厳格でなければ略喪服でも良いでしょう。

女性の場合の準喪服はワンピースやジャケットが主流となります。
ワンピースは丈が膝下、袖丈が肘より下になるもので露出はできるだけ控えたものとなります。

ジャケットの場合はテーラードカラーでも問題ありませんが、ノーカラーが主流です。
喪服は原則黒一色
喪服の場合はブラウスのカラーにも注意が必要です。

一般的な礼服の場合はブラウスを白にすることがありますが、喪服の場合は中に着るブラウスの黒で統一するのが原則となります。

生地やデザインも喪服に合わせるにふさわしいシックなものを選ぶ様にしましょう。

法要 関連記事

お布施の金額・渡し方とは!?お布施袋の書き方は?

お布施の金額・渡し方とは!?お布施袋の書き方は?

お布施というワードを聞いたことがあっても、説明できる人は少ないのではないでしょうか。 なぜお布施が必要なのか、渡す際のマナーはあるのか、法事や葬儀の際に悩むケースも多いです。 そこで、お布施とは何か、意味や役割、マナーについて紹介します。

一周忌のお布施の相場は?施主の挨拶の文例と参列者のマナーを紹介

一周忌のお布施の相場は?施主の挨拶の文例と参列者のマナーを紹介

一周忌とは、故人が亡くなってから1年後に行われる法要のことをいいます。一周忌の時期や当日の法要の流れ、お布施の相場や施主の挨拶の文例を解説します。

三回忌とはどんな法要?女性の服装についても知っておこう

三回忌とはどんな法要?女性の服装についても知っておこう

三回忌というのは故人が亡くなってから執り行う法要となります。三回忌とはどんなものか?挨拶や香典はどうすればいいのか?さらに女性が三回忌に招かれた場合どのような服装をすればいいのかについて、説明していきます。

七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?そして男性の服装のマナーで注意するべきポイントは?

七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?そして男性の服装のマナーで注意するべきポイントは?

七回忌は年忌法要として大切なものですから、忘れずにしっかりと執り行いたいものです。七回忌の概要と、七回忌に男性の服装で注意するべきマナーについて説明していきます。

十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌は個人の命日から10年以上が経っていますから、今まで段取りを行っていた方ではなく、別の方が準備を行うケースもあるはずです。十三回忌の概要や時期、食事の準備について解説します。

十七回忌の概要は?食事の内容はどんなものにすべきなのか

十七回忌の概要は?食事の内容はどんなものにすべきなのか

十七回忌となると、命日からかなりの年月が経っています。十七回忌の概要や執り行う時期、会食の食事内容などについて解説します。

新着記事

一周忌のお布施の相場は?施主の挨拶の文例と参列者のマナーを紹介

一周忌のお布施の相場は?

一周忌の時期や当日の法要の流れ、お布施の相場...

三回忌とはどんな法要?女性の服装についても知っておこう

三回忌というのは故人が亡くなってから

女性が三回忌に招かれた場合どのような服装を...

七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?そして男性の服装のマナーで注意するべきポイントは?

七回忌、男性の服装のマナー

七回忌に男性の服装で注意するべきマナー...

十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌の食事の準備

十三回忌は個人の命日から10年以上...

十七回忌の概要は?食事の内容はどんなものにすべきなのか

十七回忌の食事の内容

十七回忌となると、命日から...

お布施の金額・渡し方とは!?お布施袋の書き方は?

お布施の金額・渡し方とは!?

お布施とは何か、意味や役割、マナーについて...

遺産相続の手続き

遺産相続の手続き

遺産相続は、被相続人が死亡した時点...

遺族年金の受給

遺族年金の受給

遺産相続財産のなかに「遺族年金」が...

相続・名義変更・手続き

相続・名義変更・手続き

相続が開始され相続人が遺産分与したとき...

急なお葬式!葬儀社選びのポイントは?

急なお葬式!葬儀社選び?

葬儀社選びは、遺族の代表としてお葬式をまとめる喪主...

お葬式の流れ・日程

お葬式の流れ・日程

「葬儀」と「告別式」は異なるものです。葬儀は、宗教的儀式...

喪主の仕事

喪主の仕事

葬儀を行う場合、できるだけ早めに喪主を決める必要があります...

喪主が長女の場合

喪主が長女の場合

葬儀やお通夜の準備を行う場合、喪主を決めてから進めることになるのですが、

斎場と火葬場の違い

斎場と火葬場の違い

身内にご不幸があり葬儀の準備をする側になるまでは、葬儀についてほとんど

香典の金額・相場

香典の金額・相場

香典の金額については、その地域によっても異なりますし、故人との関係などに

墓石の相場・選び方

墓石の相場・選び方

墓石は、一般的にきめ細かい石であること、水分をあまり吸収しないこと

生前葬・事前相談

生前葬・事前相談

ひと昔前までは、元気なうちに死や葬儀のこと

↑ PAGE TOP