七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?そして男性の服装のマナーで注意するべきポイントは? | セレモニーガイド

七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?そして男性の服装のマナーで注意するべきポイントは?

七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?そして男性の服装のマナーで注意するべきポイントは?

七回忌は年忌法要として大切なものですから、忘れずにしっかりと執り行いたいものです。

ではこの七回忌はいつ、どのように行えば良いのでしょうか。

さらに、七回忌に招待された場合、男性はどのような服装で訪問すればいいのかよくわからないという方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は七回忌の概要と、七回忌に男性の服装で注意するべきマナーについて説明していきます。

七回忌の概要と時期について

まず気になるのが、七回忌はどのタイミングで執り行えば良いかと言うことではないでしょうか。 七回忌はいつ執り行うのか
七回忌を「一周忌」と同じような感覚で見てしまうと、七年目に行えば良いと勘違いしてしまいますので注意してください。

七回忌は七周忌ではなく、七回、となっているので、七年目という意味ではなく、故人が亡くなって最初に行われる法要から数えて七回目、つまり満6年目に執り行うものとなります。

例えば2022年4月1日に亡くなった方の7回忌は、2028年4月1日となります。

年数は満6年で、日付は祥月命日となりますから亡くなった日となります。

本来であれはこの祥月命日に法要を行うことになるのですが、現実的に平日になかなか法事を行うことが難しいため、もし日程が平日になってしまった場合は前倒しにして、1週ないしは2週前の週末にすることも珍しくありません。
なぜ7回目の七回忌の法要をするのか
七回忌に法要を執り行うと言うことは古くからの習慣として定着していますが、ではなぜ毎年ある年忌の中でも三回忌やこの七回忌が法要を執り行うものとして重要とされるのでしょうか。

これには諸説ありますが、3と7が仏教で重要な数字と言われているからというのがその理由となるようです。 三回忌や七回忌のほかには、十三回忌や三十三回忌が周忌法要を執り行うものとなっています。

参列するのは七回忌までは家族や親族となりますが、十三回忌以降は家族のみ参列というのが一般的となっています。

七回忌の挨拶、香典について

さてではこの七回忌はどのように執り行えば良いのでしょうか。

さらに挨拶や香典についても理解しておきましょう

七回忌の進行

七回忌の進行は一周忌や三回忌と大きく異なるわけではありません。
まずは法要開始の挨拶から始まり、僧侶の読経、参列者の焼香、終了の挨拶というのがおよその流れとなります。

ほかの法要と同じように七回忌の法要でも法要終了後に食事会を開くことが多くなっています。

七回忌の挨拶

挨拶もまたほかの法要と大きく変える必要はありません。
まずは参列者に法要に来てくれたことに対しての感謝を表し、七回忌を開始することを宣言します。

挨拶は僧侶の読経の後にも終了の挨拶を行います。

七回忌の香典はいくら?

七回忌の香典は、三回忌と同様と考えておけば良いでしょう。

香典に関しては地域や立場などによって異なりますが、親族であれば一万円から三万円程度が相場となっています。

もし親族でなく知人や友人としての立場で参列する場合は、五千円から三万円程度となり、相手の立場や関係性からその金額を決めれば良いでしょう。

七回忌の男性の服装マナーは?

では次に、七回忌に参列する場合の男性の服装マナーについて説明していきます。
七回忌はフォーマルでなくても大丈夫?
七回忌となると故人が亡くなってから六年後に執り行われると言うこともあるため、そこまでフォーマルでなくてもいいと考えてしまいがちですが、法要に参列する場合はやはりフォーマルな服装が必要となります。

男性の場合七回忌を始めとする法要に参列する場合は、一般的にダークスーツと呼ばれる礼服が基本となります。
参列するなら略喪服で大丈夫
七回忌の場合でも原則的に喪服を着用するのがマナーとなります。

この喪服というのは法要の時に着用する服装となるのですが、一般的な礼服とは若干異なる部分があります。

特に大きな違いとなるのが、一般的なフォーマルスーツである礼服は生地にテカリがあったり、若干淡い色のブラックだったりするものもありますが、喪服というのは深く濃いブラックの生地が基本となります。

そのため法要に参列する場合はできるだけ漆黒に近いシックな生地感のフォーマルスーツを着用してください。

ただし七回忌ではそこまでシビアに喪服にこだわる必要はなくなってきていますので、いわゆる「略喪服」と呼ばれるスーツで大丈夫です。

七回忌の服装マナー

さらに女性の場合はシャツもブラックで揃えることが多いのですが、男性の場合はホワイト一色のシャツでも問題ありません。ただし柄などは入っていないもので、襟もオーソドックスなレギュラーカラーにしておきましょう。

ネクタイは基本的にはブラックですが、モノトーンの地味なカラーであれば黒一色でなくても良いでしょう。 ベルトも同様ぱっと見でわからない程度のバックルの装飾テイデであれば、問題ありません。

靴はブラックの本革や合成皮革のシンプルな革靴がオススメです。
注意点としてはひもを盗聴結びにしないように気をつけておきましょう。
革靴でもエナメルなどの光沢があるものは避けてください。

法要 関連記事

お布施の金額・渡し方とは!?お布施袋の書き方は?

お布施の金額・渡し方とは!?お布施袋の書き方は?

お布施というワードを聞いたことがあっても、説明できる人は少ないのではないでしょうか。 なぜお布施が必要なのか、渡す際のマナーはあるのか、法事や葬儀の際に悩むケースも多いです。 そこで、お布施とは何か、意味や役割、マナーについて紹介します。

一周忌のお布施の相場は?施主の挨拶の文例と参列者のマナーを紹介

一周忌のお布施の相場は?施主の挨拶の文例と参列者のマナーを紹介

一周忌とは、故人が亡くなってから1年後に行われる法要のことをいいます。一周忌の時期や当日の法要の流れ、お布施の相場や施主の挨拶の文例を解説します。

三回忌とはどんな法要?女性の服装についても知っておこう

三回忌とはどんな法要?女性の服装についても知っておこう

三回忌というのは故人が亡くなってから執り行う法要となります。三回忌とはどんなものか?挨拶や香典はどうすればいいのか?さらに女性が三回忌に招かれた場合どのような服装をすればいいのかについて、説明していきます。

七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?そして男性の服装のマナーで注意するべきポイントは?

七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?そして男性の服装のマナーで注意するべきポイントは?

七回忌は年忌法要として大切なものですから、忘れずにしっかりと執り行いたいものです。七回忌の概要と、七回忌に男性の服装で注意するべきマナーについて説明していきます。

十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌は個人の命日から10年以上が経っていますから、今まで段取りを行っていた方ではなく、別の方が準備を行うケースもあるはずです。十三回忌の概要や時期、食事の準備について解説します。

十七回忌の概要は?食事の内容はどんなものにすべきなのか

十七回忌の概要は?食事の内容はどんなものにすべきなのか

十七回忌となると、命日からかなりの年月が経っています。十七回忌の概要や執り行う時期、会食の食事内容などについて解説します。

新着記事

一周忌のお布施の相場は?施主の挨拶の文例と参列者のマナーを紹介

一周忌のお布施の相場は?

一周忌の時期や当日の法要の流れ、お布施の相場...

三回忌とはどんな法要?女性の服装についても知っておこう

三回忌というのは故人が亡くなってから

女性が三回忌に招かれた場合どのような服装を...

七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?そして男性の服装のマナーで注意するべきポイントは?

七回忌、男性の服装のマナー

七回忌に男性の服装で注意するべきマナー...

十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌の食事の準備

十三回忌は個人の命日から10年以上...

十七回忌の概要は?食事の内容はどんなものにすべきなのか

十七回忌の食事の内容

十七回忌となると、命日から...

お布施の金額・渡し方とは!?お布施袋の書き方は?

お布施の金額・渡し方とは!?

お布施とは何か、意味や役割、マナーについて...

遺産相続の手続き

遺産相続の手続き

遺産相続は、被相続人が死亡した時点...

遺族年金の受給

遺族年金の受給

遺産相続財産のなかに「遺族年金」が...

相続・名義変更・手続き

相続・名義変更・手続き

相続が開始され相続人が遺産分与したとき...

急なお葬式!葬儀社選びのポイントは?

急なお葬式!葬儀社選び?

葬儀社選びは、遺族の代表としてお葬式をまとめる喪主...

お葬式の流れ・日程

お葬式の流れ・日程

「葬儀」と「告別式」は異なるものです。葬儀は、宗教的儀式...

喪主の仕事

喪主の仕事

葬儀を行う場合、できるだけ早めに喪主を決める必要があります...

喪主が長女の場合

喪主が長女の場合

葬儀やお通夜の準備を行う場合、喪主を決めてから進めることになるのですが、

斎場と火葬場の違い

斎場と火葬場の違い

身内にご不幸があり葬儀の準備をする側になるまでは、葬儀についてほとんど

香典の金額・相場

香典の金額・相場

香典の金額については、その地域によっても異なりますし、故人との関係などに

墓石の相場・選び方

墓石の相場・選び方

墓石は、一般的にきめ細かい石であること、水分をあまり吸収しないこと

生前葬・事前相談

生前葬・事前相談

ひと昔前までは、元気なうちに死や葬儀のこと

↑ PAGE TOP