一周忌のお布施の相場は?施主の挨拶の文例と参列者のマナーを紹介

一周忌とは、故人が亡くなってから1年後に行われる法要のことをいいます。法要は、日常的に行われるものではないため、お布施の相場や施主としての挨拶など、どうしたらいいのかわからない方が多いのではないでしょうか?今回は、一周忌の時期や当日の法要の流れ、お布施の相場や施主の挨拶の文例を解説します。また、参列者のマナーについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
一周忌の時期について
一周忌とは、四十九日法要の後、最初に迎える年忌法要です。故人が亡くなってちょうど一年後の祥月命日に行われます。故人が亡くなり一周忌までは喪中とされるため、遺族にとって一周忌法要は大きな節目。大切な法要だからこそ、親族や知人・友人が集まり、故人を偲び供養します。本来は、故人が旅立った翌年の命日当日に法要を行ないますが、参列者のスケジュールを考えて、命日前の土日にずらしても問題ありません。ただし、命日の後に行うのはタブーとされていますので、命日の前となるように調整しましょう。
一周忌法要の準備
一周忌法要は、一般的に命日の約2ヶ月前から準備をします。一周忌法要に必要な準備は次の通りです。
1.法要の日程を決める
僧侶や参列者の予定を考慮して、参加しやすい命日の前の土日を選びます。
2.場所を決める
一周忌法要は、一般的には自宅やお寺などで行われます。参列者の人数や会場の広さ・交通の便・予算などを考えて決めましょう。
3.僧侶と参列者に連絡する
日時と会場が決まったら、僧侶と参列者に連絡をします。電話や案内状を出して出欠席の確認をしておきましょう。一般的には法要の1ヶ月前までに案内状を送り、2週間前までに出欠席の連絡をもらいます。
4.食事を手配する
法要の後、会食の準備も必要です。会場や参列者の事情に合わせて、仕出し料理の注文や料理を予約するなど食事の手配をします。料理を注文する際は、「一周忌法要の会食」であることを伝えておきましょう。
5.引き出物の準備
参列者への香典返しとして、引き出物を準備します。一周忌の引き出物は、跡が残らないようなお菓子やお茶・洗剤などが良く選ばれます。
6.お供物を手配する
一周忌のお供え物は生花が一般的です。お線香やろうそく・お菓子・果物など、故人が好きだったものをお供えすることもあります。
一周忌法要のお布施の相場
一周忌法要では、僧侶にお経をあげてもらったお礼としてお布施を用意します。金額の相場は、3万円~5万円程度が一般的です。
また、遠方から僧侶を招く場合は、お車代として5千円~1万円程包みます。僧侶が会食を辞退した場合は、お膳料として5千円~1万円も加えて準備しておきましょう。
お布施については、あくまでも目安の金額ですので、迷った場合はあらかじめ菩提寺に確認するか、年長者の親族に相談しておくことをおすすめします。
お布施は、封筒や奉書紙で包んで渡すのがマナーです。表面には「御布施」と書き、自分の
名前や住所・金額は裏側に記載しましょう。
一周忌法要の流れ
一般的には読経と焼香を行います。具体的な流れは次の通りです。
①僧侶の入場
②施主による開始の挨拶
③僧侶による読経
④読経が始まったら施主から焼香し、参列者全員行う
⑤僧侶の法話
⑥施主による法要終了の挨拶
法要終了後、食事をする場合は、施主が場所を案内して終わります。
一周忌法要の挨拶の文例
施主の挨拶は、法要の開始と終了時にします。要点を抑えた簡単な文例は次の通りです。
法要開始の挨拶の文例
「本日はお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございます。
これより故〇〇の一周忌法要を行わせていただきます。
本日の法要は、〇〇寺の住職〇〇様に執り行っていただきます。
それでは〇〇様、お願いいたします。」
最初は参列者の方を向いて挨拶し、後に僧侶の方を向いて挨拶します。
法要終了の挨拶の文例
「本日は、おかげ様で故〇〇の一周忌法要を無事終えることができました。
故人もさぞかし喜んでいることと思います。
故人に代わり心より御礼申し上げます。
このあと、ささやかではございますが、お食事のご用意がございます。
お時間の許す限り、おつきあいいただければと思います。
本日は、誠にありがとうございました。」
簡潔に感謝の気持ちを伝えれば大丈夫です。
一周忌に参列する時のマナー
参列する時のマナーとして知っておくべき服装と香典の相場を紹介します。
服装
男性の場合は、喪服に黒のネクタイを着用し白シャツを選びます。黒い革靴に黒靴下を履きます。
女性の場合は、黒いワンピースやスーツ・アンサンブルが一般的です。革靴とストッキング・バックは全て黒で揃え、アクセサリーを付けるならば、一連の真珠のネックレスを選びましょう。
香典の相場
一周忌に招かれた場合は、香典を用意して参列します。一周忌に包む香典の金額は、自分の年齢や相手との関係で違います。
香典の相場は次の通りです。
故人との関係性 | 会食なし | 会食あり |
---|---|---|
祖父母 | 1万円~ | 1万円~3万円 |
親 | 1万円~ | 1万円~5万円 |
兄弟・姉妹 | 1万円~ | 1万円~3万円 |
親戚 | 1万円~ | 1万円~3万円 |
知人・友人 | 5千円~ | 5千円~1万円 |
まとめ
一周忌は、法要の中で最も重要な意味を持ちます。故人が亡くなって翌年に行う大切な法要で、当日は僧侶の読経と焼香が一般的な流れです。 施主は、僧侶へのお布施の準備と法要の初めと終わりの挨拶をしなければなりません。参列者は香典や服装のマナーが大切です。 法要で困らないために事前に準備しておき、当日は落ち着いて故人の供養ができますよう、参考になれば幸いです。
法要 関連記事
お布施の金額・渡し方とは!?お布施袋の書き方は?

お布施というワードを聞いたことがあっても、説明できる人は少ないのではないでしょうか。 なぜお布施が必要なのか、渡す際のマナーはあるのか、法事や葬儀の際に悩むケースも多いです。 そこで、お布施とは何か、意味や役割、マナーについて紹介します。
一周忌のお布施の相場は?施主の挨拶の文例と参列者のマナーを紹介

一周忌とは、故人が亡くなってから1年後に行われる法要のことをいいます。一周忌の時期や当日の法要の流れ、お布施の相場や施主の挨拶の文例を解説します。
三回忌とはどんな法要?女性の服装についても知っておこう

三回忌というのは故人が亡くなってから執り行う法要となります。三回忌とはどんなものか?挨拶や香典はどうすればいいのか?さらに女性が三回忌に招かれた場合どのような服装をすればいいのかについて、説明していきます。
七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?そして男性の服装のマナーで注意するべきポイントは?

七回忌は年忌法要として大切なものですから、忘れずにしっかりと執り行いたいものです。七回忌の概要と、七回忌に男性の服装で注意するべきマナーについて説明していきます。
十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌は個人の命日から10年以上が経っていますから、今まで段取りを行っていた方ではなく、別の方が準備を行うケースもあるはずです。十三回忌の概要や時期、食事の準備について解説します。
十七回忌の概要は?食事の内容はどんなものにすべきなのか

十七回忌となると、命日からかなりの年月が経っています。十七回忌の概要や執り行う時期、会食の食事内容などについて解説します。