お布施の金額・渡し方とは!?お布施袋の書き方は?

お布施というワードを聞いたことがあっても、説明できる人は少ないのではないでしょうか。 なぜお布施が必要なのか、渡す際のマナーはあるのか、法事や葬儀の際に悩むケースも多いです。 そこで、お布施とは何か、意味や役割、マナーについて紹介します。
お布施について
お布施とは、基本的にお坊さんへのお礼の気持ちをいいます。 注意したいことは、お布施がお坊さんへの戒名代や読経代出はないという点です。 戒名代や読経代は、あらかじめ金額が決められているもののため、お坊さんから請求されて支払います。 お布施とは、お坊さんへのお礼の気持ちとして自ら包むものです。
そのため、金額は決められていないうえに、お坊さんが請求してくることもありません。 お寺は、お布施でもらうお金によって寺院そのものを維持しています。 つまり、お布施を包むことは、故人を守ってもらうことにもなるといえるでしょう。
お布施の金額・相場
お布施そのものの価値として、お布施は戒名や読経料であると考える人も多いです。 そのため、お布施の相場や金額についての疑問を抱いてしまいます。 しかし、お布施は戒名や読経料など、行動やものに対して支払うお金ではないことから、金額が決まっているわけではありません。
お布施の金額は、個人の考え方によって違いがあります。 例えば、社会人にとっての10,000円と、アルバイトをしている高校生の10,000円を比較したとき、金額は同じであってもその価値は違うでしょう。 お布施に関しても同様で、自身の経済的な事情を重視し、相応の金額を包むことが正しいといえます。
ただし、金額や目安は明示されていないため、お布施は何円包むべきか、皆目見当もつかないと悩むケースもあるはずです。 お寺によって、また、お寺との関係性でも金額は変わるため、1,000円代~10,000円代まで非常に幅が広くなります。 もちろん、金額が高ければ成仏できるなどということはなく、価値を重視して決めることが重要です。
お布施の包み方

お布施の包み方や渡し方にはさまざまなマナーがあり、どの方法が正しいのか判断することが難しい場合もあります。 一般的に、包み方については葬儀の状況や地域など場所によっても異なるのです。 また、基本的なお布施の包み方として2種類の方法が挙げられます。 さまざまなルールやマナーがあるため、お布施の包み方は難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。 しかし、包み方もお布施のマナーについても事前に確認することによって、当日に失礼のないように行動できるでしょう。
奉書紙で包む方法
お布施の包み方は主に2種類が挙げられますが、正式であり丁寧な包み方は奉書紙を使用した方法です。 最初に半紙でお札を包み、中包みを作ったあと、奉書紙の手触りが良い面が表になるように包みます。 お坊さんに手渡すものであり、当然ですがお坊さんに不幸があるわけではないため、慶事の折り方で包むようにしましょう。
法事やお祝いの際に使用する封筒にある糸や水引は、奉書紙で包む方法では必要ないという認識が一般的ですが、地域によっては違いがあります。 水引が必要であるとされる地域の場合、白と黒の水引、双銀、関西地方では白と黄色の水引を使用するケースもあるのです。
地方、地域で違いがあるため、近隣の人に風習を確認しましょう。 ただし、本来水引は手渡す相手の遺族が亡くなった際につけるものであり、お布施は遺族ではなく本尊の維持に使地域に根強い風習がなければ、水引を付けずに包みます。
白い無地の封筒で包む方法
奉書紙で包む方法が最も最適ですが、急な葬儀の場合には奉書紙を用意できないこともあります。 奉書紙ではない場合、白い無地の封筒にお布施を入れたうえで包みましょう。 白い無地の封筒は、郵便番号を記載する枠が印刷されていないもの、二重になっていないものにします。 封筒が二重になっていると、「不幸が重なる」とされて縁起が悪く、マナー違反と捉えられてしまうため注意が必要です。
白い無地の封筒に「お布施」や「御布施」と印刷された封筒も販売されているため、これらの封筒に包む方法でも良いでしょう。 万が一、奉書紙や白い無地の封筒を用意できなかった際には、コンビニなどで販売されている熨斗がない水引のもの、双銀もしくは黄色と白色の封筒を使用します。
お布施袋について
お布施の袋の代用として不祝儀袋の使用する場合
袱紗(ふくさ)でお布施を包む方法もあります。 袱紗とは不祝儀袋を包むものであり、使用する場面に応じて色も変えることが特徴で、葬儀の際には紺や深い緑色、灰色や紫など比較的暗い色を選択することが一般的です。 袱紗を持ち合わせていないのであれば、暗い色のハンカチなどで包んでも良いでしょう。 袱紗の形も多様になっており、金封や、台付きや爪付きのものも存在します。 お布施を渡す際に袱紗から出して、袱紗の上に乗せた状態でお坊さんに渡しましょう。
お布施袋の書き方
お布施袋の表書きは上の部分に「御布施」と記入し、お布施のお金だけではなく食事代や交通費を記入する場合には「御膳料」「御車料」と記入します。 お布施袋の下の部分には、「○○家」もしくは「フルネーム」で氏名を記入するほか、裏面には電話番号と住所、包んだ金額を記入しておくと丁寧な印象を与えられるでしょう。 お布施は、お坊さんへの対価ではないため、基本的には金額を記入しなくても問題はありません。
ただし、お寺で記録する際や経理を行ううえで、記載されていた方が親切であるという点から、記入することをおすすめします。 また、お布施袋への漢数字の書き方は、「1、2、3、4」と書かず、「壱、弐、参」と表記しましょう。 数字を描く際には、最初に「金」、最後は「円」ではなく「圓也」と記入します。 さらに、筆についても正しい選び方があり、お布施の表書きには可能な限り毛筆を使用して記入することがポイントです。
親族への香典はうす墨で良いものの、お坊さんに渡すお布施については、薄い墨のものではなく通常の黒い墨を使用することもマナーとなります。 筆に関しては、市販されている筆ペンを使用しても良いです。
お布施袋のお金の入れ方は
お布施には、古いお札は入れず新札を入れましょう。 葬儀で渡す香典では、古いお札を使用したり新札に折り目を付けたりしますが、香典では「人が亡くなる前に新札を用意していた」といった失礼にあたるためです。 しかし、お布施は事前に用意するものであるため、折り目もない新札を用意します。 お金を入れる方向は、お布施袋の表にお札の肖像画がくるようにして、香典とは逆向きである点に注意が必要です。
お布施袋の飾りについて
お布施を包む際には水引がない袋を用意しますが、水引が付いたものを使用する場合には、法事では黒白もしくは黄白のものを使用します。五十回忌などの場合は赤白のもの、葬儀と通夜では銀白もしくは黒白です。
お布施の渡し方・タイミング
葬儀の前に、お坊さんへ挨拶をする際に手渡すケースが多いです。 お布施を渡すタイミングがつかめない場合などは、葬儀が終わったあとに手渡しても問題はありません。 お布施は手渡しをするのではなく、お盆に乗せて差し出す形で渡します。 もしもお盆が用意できない場合には、葬儀社が準備してくれることもあるため、事前に問い合わせておきましょう。
お布施を渡す際に使用するお盆は、切手盆や祝儀盆といわれる黒色のものです。 しかし、急な葬儀で準備できなかったとしても仕方がないため、形式にこだわらず気持ちを込めて渡すことが大切だといえるでしょう。
法要 関連記事
お布施の金額・渡し方とは!?お布施袋の書き方は?

お布施というワードを聞いたことがあっても、説明できる人は少ないのではないでしょうか。 なぜお布施が必要なのか、渡す際のマナーはあるのか、法事や葬儀の際に悩むケースも多いです。 そこで、お布施とは何か、意味や役割、マナーについて紹介します。
一周忌のお布施の相場は?施主の挨拶の文例と参列者のマナーを紹介

一周忌とは、故人が亡くなってから1年後に行われる法要のことをいいます。一周忌の時期や当日の法要の流れ、お布施の相場や施主の挨拶の文例を解説します。
三回忌とはどんな法要?女性の服装についても知っておこう

三回忌というのは故人が亡くなってから執り行う法要となります。三回忌とはどんなものか?挨拶や香典はどうすればいいのか?さらに女性が三回忌に招かれた場合どのような服装をすればいいのかについて、説明していきます。
七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?そして男性の服装のマナーで注意するべきポイントは?

七回忌は年忌法要として大切なものですから、忘れずにしっかりと執り行いたいものです。七回忌の概要と、七回忌に男性の服装で注意するべきマナーについて説明していきます。
十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌は個人の命日から10年以上が経っていますから、今まで段取りを行っていた方ではなく、別の方が準備を行うケースもあるはずです。十三回忌の概要や時期、食事の準備について解説します。
十七回忌の概要は?食事の内容はどんなものにすべきなのか

十七回忌となると、命日からかなりの年月が経っています。十七回忌の概要や執り行う時期、会食の食事内容などについて解説します。