香典の金額・相場

身内の場合は金額が高い
香典の金額については、その地域によっても異なりますし、故人との関係などによっても違いがあります。必ずこの金額でなければならないといった決まりはなく、気持ちを伝えることが一番の目的です。しかしながら、やはり相場というものはありますので、それを参考に用意する方が良いでしょう。傾向として、身内の場合は金額が高くなります。
あくまでも相場という紹介になるのですが、両親であれば香典は5万円から10万円程度。兄弟姉妹であれば、3万円から5万円。祖父母の場合は1万円から3万円。親戚の場合も、1万円から3万円くらいとされています。但し、こちらがまだ20代と若い場合などは、5千円程度でも問題ありません。
身内の葬儀であっても、喪主以外は香典を用意するのが一般的です。祖父母が亡くなった時も、既に結婚している場合は香典を出す必要があります。未婚の場合は、香典を用意しない場合が多いようです。また、親戚が亡くなった場合も、結婚している場合は香典を出す場合が多いようです。結婚していない方は、香典を出しても出さなくても問題ありません。しかしながら、ある程度の社会的地位がある方は、香典を用意する方が良いでしょう。
また、会社の同僚などが亡くなった場合は、3千円から2万円くらいが相場だとされています。場合によっては、会社関係の方のご家族が亡くなった時も香典を用意することがあります。その人との関係によって、香典の必要性が決まりますし、自身の年齢によって金額が変わってきます。自身が20代の場合は3千円から5千円、30代40代の場合は5千円から1万円。50代でしたら、5千円から2万円が相場です。
友人が亡くなった時は、5千円から1万円くらいうを目安にすると良いでしょう。ご近所の方であれば、その地域の習慣に合わせるのが一番なのですが、だいたい3千円から5千円くらいを用意することが多くなっているようです。これらの金額からも分かるように、香典の場合、奇数で用意するのが一般的です。しかしながら、香典に2万円を包む方も多く見られます。但し、「4」と「9」だけは避けるようにした方が安心です。日本人は、これらの数字を気にする方もいるからです。
また、お金ではなくお花を送るといった方法もあります。同じく、供物を用意される方もいます。個人で送るのも、もちろん良いのですが、職場や友人、親戚などで一緒に送ることもできます。地域などで既に金額が決まっている場合もありますので、こういったことに詳しい方に相談してから判断することをお勧めします。
香典 関連記事
お布施の書き方を喪主として押さえておきたいポイント

お布施は、葬儀や法要の場で僧侶へ感謝の気持ちを伝えるために欠かせない儀礼のひとつです。特に喪主としてお布施の準備や記載、渡し方に迷う方は多いもの。初めての経験で戸惑う場面も少なくありませんが、基本的なマナーや注意点を押さえることで、安心して対応することができます。本記事では、喪主として知っておきたいお布施の書き方や金額、封筒の選び方、渡し方のポイントまでを詳しく解説します。
香典返しの品物選びで失敗しないためのポイント

香典返しの意味や歴史、定番・人気の品物、タブーとされる品物、さらに掛け紙や表書き・礼状のマナーまで、初めての方にも安心して準備できるように詳しく解説します。
葬儀後の弔問マナーとは?遺族への配慮と注意点

お葬式に参列できなかった場合の弔問マナーについて、服装や香典、焼香、贈り物の注意点まで、どなたでもわかりやすいように丁寧に解説します。
家族葬で香典を持参する場合のマナーと注意点

家族葬での香典マナーについて、相場や書き方、渡し方の注意点まで、はじめて参列する方でも安心できるよう、詳しく解説します。
香典の金額・相場

香典の金額については、その地域によっても異なりますし、故人との関係などによっても違いがあります。必ずこの金額でなければならないといった決まりはなく、気持ちを伝えることが一番の目的です。