自宅葬の流れと準備方法|住み慣れた家で行うお葬式のすべて

近年、故人を自宅で見送りたいという希望から「自宅葬」を選択される方が増えています。斎場や会館での葬儀に比べて自由度が高く、故人とゆっくり最後の時間を過ごせるのが大きな特徴です。しかし、自宅で葬儀を行う場合には流れや準備、注意点について理解しておくことが重要です。本記事では、自宅葬の一般的な流れや、準備すべきこと、メリットやデメリット、実際に行う際のポイントまで、やさしくわかりやすく解説します。家族や親しい方と故人を温かく見送るために、自宅葬を検討されている方の参考になれば幸いです。
自宅葬とは?基本的な考え方
自宅葬の定義と背景
自宅葬とは、故人の自宅でお通夜や葬儀・告別式を執り行う葬儀形式です。一昔前までは自宅での葬儀が一般的でしたが、近年は葬儀会館や斎場の普及により自宅葬は減少傾向にありました。しかし、家族葬や小規模葬儀が主流となる中で、再び自宅葬が注目されています。自宅葬は形式にとらわれず、家族や近親者のみで故人を見送ることができる点が評価されています。
自宅葬が選ばれる理由
自宅葬を選ぶ理由には、以下のような点が挙げられます。
- ・住み慣れた家で故人を見送りたい
- ・葬儀会場の予約や利用時間に縛られたくない
- ・参列者を限定し、ゆっくりと最後の時間を過ごしたい
- ・費用を抑えられる可能性がある
自宅葬の流れ ― 全体像を理解する
全体の流れを把握しよう
自宅葬の流れは、斎場葬儀と大きくは変わりませんが、安置場所や祭壇の設置場所が自宅になる点が特徴です。一般的な流れは以下の通りです。
- ・ご臨終・死亡診断書の発行
- ・葬儀社への連絡・搬送手配
- ・自宅での安置・枕飾り設置
- ・打ち合わせ・各種手配
- ・納棺・祭壇設置・お通夜
- ・葬儀・告別式・出棺
- ・火葬・収骨・精進落とし
- ・後飾り段設置・法要
ご臨終から葬儀準備まで
ご臨終と最初の手続き
ご臨終後は医師に死亡確認をしてもらい、死亡診断書を発行してもらいます。その後、葬儀社へ連絡し、ご遺体を自宅に搬送します。自宅への搬送は葬儀社の寝台車を利用するのが一般的です。
ご遺体の安置と枕飾り
ご遺体が自宅に到着したら、北枕で寝かせ、枕飾りを設置します。枕飾りは仏具店や葬儀社が用意してくれますが、宗派や家の習慣によって内容が異なります。ご遺体の安置にはドライアイスの処置が必要となるため、葬儀社に依頼するのが安心です。
菩提寺や親族への連絡、打ち合わせ
菩提寺や僧侶への連絡、親族・関係者への訃報連絡もこのタイミングで行います。また、葬儀社との打ち合わせで日程や喪主、祭壇、返礼品、会食などを決定します。
納棺・お通夜の準備と進行
納棺と祭壇設置
お通夜当日または前日に、納棺士(エンバーマー)による納棺が行われます。故人の身支度(旅支度・お化粧直し)を整えた上で、棺に納めます。その後、自宅のスペースを考慮し、祭壇や受付などを設営します。葬儀社が祭壇設営などをサポートしてくれます。
お通夜の流れ
お通夜は、僧侶による読経、参列者による焼香、喪主挨拶、通夜振る舞い(会食)という流れで進みます。家族や近しい方だけで行う場合は、通夜振る舞いを省略することも可能です。また、最近は会食の代わりに弁当や粗供養品を用意するケースも増えています。
葬儀・告別式と出棺・火葬の流れ
葬儀・告別式の進行
葬儀・告別式も、流れ自体は会館葬儀と大きく変わりません。自宅での祭壇設営や席次、参列者の動線などは、事前にしっかり計画しましょう。一般的な流れは下記の通りです。
- ・僧侶による読経
- ・焼香・弔辞
- ・喪主挨拶・献花
- ・最後のお別れ
- ・出棺の準備
出棺から火葬・収骨まで
出棺の際は、霊柩車へのご遺体搬送、参列者の移動手配が必要です。火葬は公営または民間の火葬場で行います。火葬後は収骨(お骨上げ)、そして自宅や別会場に戻り、精進落とし(会食)や遺骨の安置・後飾り段設置が行われます。
自宅葬の準備とポイント
自宅葬を行うための条件と事前準備
自宅葬には、いくつかの条件や事前準備が必要です。主な条件は以下の通りです。
- ・棺や霊柩車が出入りできること
- ・祭壇や参列者が集まれる十分なスペース
- ・近隣住民や管理会社への事前挨拶や許可
- ・必要な備品や仏具の手配
駐車場・参列者動線・プライバシーの確保
参列者が車で来る場合の駐車場手配や、ご近所への配慮も重要です。また、トイレや廊下、普段使用しない部屋など、参列者の動線を意識した準備・片付けも必要となります。家族のプライバシーにも配慮しましょう。
近隣住民への配慮とマナー
自宅葬では、ご近所への挨拶や案内を事前に行いましょう。読経の音や参列者の出入りが迷惑にならないよう、配慮が求められます。また、葬儀終了後のご挨拶も忘れずに。
自宅葬のメリットとデメリット
メリット
自宅葬には以下のようなメリットがあります。
- ・住み慣れた場所で心安らかにお別れできる
- ・会場費用が不要で費用を抑えられる
- ・時間や内容の自由度が高い
- ・親戚や近隣の方も参列しやすい
デメリット・注意点
一方で、デメリットや注意点もあります。
- ・葬儀準備や片付けなど家族の負担が大きい
- ・スペースや設備が不十分な場合もある
- ・近隣住民や管理会社への配慮が必要
- ・プライベート空間が参列者に見られる
葬儀社を利用する場合と自分たちで行う場合の違い
葬儀社に依頼する場合
葬儀社に依頼すれば、搬送・安置・設営・進行・撤収までトータルでサポートを受けられます。葬儀経験がない場合や家族の負担を軽減したい場合は、プロに任せることで安心して葬儀を執り行えます。
自分たちで行う場合の注意点
葬儀社を通さず自宅葬を行うことも可能ですが、搬送・安置・納棺・祭壇設営・火葬場手配など全て家族が準備する必要があり、負担が非常に大きくなります。経験者や協力者がいない場合はおすすめできません。
自宅葬を成功させるためのアドバイス
家族や親族での十分な話し合い
故人の意向や家族の希望、スペースや近隣への配慮など、事前によく話し合いましょう。できるだけ早めに準備を進めておくことが、心のゆとりにもつながります。
信頼できる葬儀社選び・事前相談
自宅葬の経験豊富な葬儀社を選ぶことで、不安や疑問も相談しやすくなります。事前相談でプラン内容や費用、どこまでサポートしてもらえるかを確認しましょう。
まとめ
自宅葬は、住み慣れた自宅でゆっくりと故人を見送りたい方にとって、とても温かい葬儀のかたちです。流れや準備、メリット・デメリットをしっかり理解した上で、家族や親しい方と相談しながら進めていきましょう。事前準備と近隣への配慮を忘れず、信頼できる葬儀社や協力者と共に、心温まるお別れの時間を過ごせることを願っています。
お葬式 関連記事
生前葬で失敗しない香典のマナーと服装の基本

生前葬は「生きているうちに自分自身が主催するお葬式」として、近年注目が高まっている儀式です。しかし、まだ一般的ではないため、香典や服装についてどのようにすれば良いのか悩む方も多いでしょう。本記事では、生前葬で失敗しないための香典のマナーや、服装の基本を徹底解説します。
お布施の書き方を喪主として押さえておきたいポイント

お布施は、葬儀や法要の場で僧侶へ感謝の気持ちを伝えるために欠かせない儀礼のひとつです。特に喪主としてお布施の準備や記載、渡し方に迷う方は多いもの。初めての経験で戸惑う場面も少なくありませんが、基本的なマナーや注意点を押さえることで、安心して対応することができます。本記事では、喪主として知っておきたいお布施の書き方や金額、封筒の選び方、渡し方のポイントまでを詳しく解説します。
百箇日法要 お布施に関するマナーと金額目安

百箇日法要は、四十九日法要の後、一周忌法要の前に行われる仏教の大切な儀式です。しかし、その意味や流れ、お布施のマナーについて詳しく知っている方は少なく、悩む方も多いものです。本記事では、百箇日法要の基礎知識から、現代における実施状況、当日の流れや準備、そして最も多い疑問であるお布施のマナーと金額相場について詳しく解説します。
喪中に神社へ参拝しても大丈夫?知っておきたいマナーと注意点

喪中の期間中、「神社に参拝しても大丈夫なのか?」と疑問に思う方は多いものです。家族や親しい方が亡くなった後は、様々なマナーや習慣が気になるものですが、特に神社参拝については地域や宗教、個人の考え方によって対応が異なるため、不安や迷いが生じやすいテーマです。本記事では、喪中や忌中の違い、参拝に関する現代のマナーまで幅広く解説します。
葬儀後 遺影をどうするか迷ったときの選択肢

本記事では、遺影写真の選び方から加工のポイント、家族間での調整方法や葬儀後の遺影の扱い方まで、現代のニーズに即した知識や事例を交えながら、専門家の視点でわかりやすく解説します。
お墓参りに行く時期に迷ったら知っておきたいポイント

お墓参りに行く時期に迷った時に役立つポイントや、現代のマナー、服装の選び方まで、専門家の視点からわかりやすく解説します。
納棺で親族(親戚)が果たす役割とは

納棺の基本的な流れや意味、そして親族(親戚)がこの儀式でどのような役割を担うのかを、実際の現場でのマナーや注意点、宗教や地域による違いまで徹底解説します。
食事ができないときの点滴と寿命への影響

食事ができなくなったときに行われる点滴治療の種類や、その医学的な役割、寿命への影響について、医学的な知見と実際の現場の声を交えながら詳しく解説します。
葬祭扶助制度 条件と支給までの流れをわかりやすく解説

葬祭扶助制度の基本的な概要や利用できる条件、実際に支給される内容、申請手続きの流れ、さらには注意点まで、はじめて制度を利用する方にもわかりやすく丁寧に解説します。
喪中ハガキとは?出す時期と書き方の基本

喪中はがきを送るタイミング、喪中とする親族の範囲、うっかり遅れてしまった場合の対処法や、文面の書き方・注意点まで、初めての方でも安心して準備できるように詳しく解説します。
香典返しの品物選びで失敗しないためのポイント

香典返しの意味や歴史、定番・人気の品物、タブーとされる品物、さらに掛け紙や表書き・礼状のマナーまで、初めての方にも安心して準備できるように詳しく解説します。
葬儀後の弔問マナーとは?遺族への配慮と注意点

お葬式に参列できなかった場合の弔問マナーについて、服装や香典、焼香、贈り物の注意点まで、どなたでもわかりやすいように丁寧に解説します。
家族葬で香典を持参する場合のマナーと注意点

家族葬での香典マナーについて、相場や書き方、渡し方の注意点まで、はじめて参列する方でも安心できるよう、詳しく解説します。
家族葬の焼香マナーとは?基本の流れと作法を解説

家族葬における焼香やマナーについて、はじめて参列する方やご家族、これから家族葬を予定されている方にもわかりやすく、宗派ごとの違いや実際の流れ、注意したいポイントまで詳しく解説します。
家族葬の服装マナーとは?押さえておきたいポイント

一般葬と違い「服装マナーはどうしたらいいのか」「どんな流れで進むのか」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。この記事では、家族葬の服装マナーと全体の流れについて、やさしくわかりやすく解説します。
家族葬の日数はどれくらい?流れと注意点を解説

家族葬にかかる平均的な日数や、葬儀の一般的な流れ、日程を決める際のポイントについて、わかりやすく解説します。
家族葬で後悔しない葬儀社の選び方とチェックポイント

大切な方が亡くなられた直後は、冷静に判断する時間や心の余裕がなく、「どこに頼めば良いかわからない」と迷われる方も多いものです。葬儀社選びを誤ると、思わぬ追加費用や、希望と異なる葬儀内容になってしまうことも珍しくありません。家族葬の葬儀社選びについて、選ぶタイミングや比較の基準、後悔しないためのポイントなどを詳しく解説します。
家族葬の喪主が挨拶で気をつけるべきポイント

家族葬であっても喪主の挨拶は重要な役割を持ちます。参列者が少ないからこそ、喪主からの感謝やお礼の言葉が心に残りやすく、葬儀の場全体を温かな雰囲気で包みます。家族葬における喪主の挨拶がなぜ必要なのか、どのようなタイミングや内容で行うべきか、実際の例文や注意点などを分かりやすく解説します。
家族葬で会社に連絡する際のマナーと注意点

家族葬を行う際に「会社への連絡はどうすればいいのか」「どのように伝えるべきか」「マナーや注意点はあるのか」など、不安を感じる方も少なくありません。家族葬における会社への連絡の必要性や伝え方、電話・メールの文例、マナーや注意点、実際の連絡の流れまで、わかりやすく解説します。
葬式に遅刻した場合の正しいマナーと対応方法

お葬式や告別式は人生の中でもとても大切な場面ですが、やむを得ない事情で遅刻してしまうこともあります。葬式に遅刻してしまった際の基本的なマナーや、遅刻しそうな場合の連絡方法、現地での振る舞い方、後日改めて弔問する際の注意点などを、やさしく分かりやすく解説します。
家族葬と直葬の違いと選び方を徹底解説

家族葬と直葬はどちらも少人数で行う点では共通しているものの、内容や流れ、考え方には大きな違いがあります。それぞれの特徴や選び方のポイントをしっかり理解して、ご家族にとって後悔のないお見送りをしていただくために、本記事では家族葬と直葬の違いを詳しく解説します。
家族葬で子供が着るべき服装マナーと選び方

「子供はどんな服を着せたらいいの?」と悩む親御さんは多いのではないでしょうか。子供の場合、大人とまったく同じ喪服を用意する必要はありませんが、年齢やシーンに合わせた配慮が大切です。
家族葬が増加している理由と背景を徹底解説

家族葬が広がる背景には、社会の価値観の変化や人間関係のあり方、経済的な理由、地域コミュニティの変化など、さまざまな要因があります。家族葬が増加している理由や背景をわかりやすく解説し、どのような人に家族葬が選ばれているのか、メリット・注意点も含めてご紹介します。
お葬式のお焼香マナー|知っておきたい基本作法

お葬式の場で欠かせない儀式のひとつが「焼香」です。お葬式での焼香の意味や基本マナー、宗派や焼香の種類による違い、初めての方でも迷わないポイントをやさしく解説します。
家族葬で起こりやすいトラブルとその対策方法

家族葬でよくあるトラブルの具体例や未然に防ぐ方法、実際に起きてしまった場合の対処法まで、専門家の視点でわかりやすく解説します。
家族葬の靴選び|マナーとおすすめの種類

「黒い靴なら何でもいいの?」「革靴やパンプス以外でもOK?」「小さい子どもや高齢者は?」など、家族葬特有の事情や悩みがあるのも事実です。本記事では、家族葬にふさわしい靴の選び方、素材やデザイン、男女別・年齢別の注意点、そして靴にまつわる細やかなマナーまで、やさしくわかりやすく解説します。
家族葬のお悔やみ欄に掲載する際の注意点とマナー

家族葬におけるお悔やみ欄掲載の考え方や実際の掲載方法、訃報の伝え方、掲載時の注意点やマナーまで、専門的な視点でやさしく丁寧に解説します。
家族葬の服装マナー|参列者が知っておきたいポイント

家族葬の基本的な服装マナーや性別・年代別のポイント、子どもの服装、季節に応じた工夫、持ち物や小物の注意点、よくある疑問までをわかりやすく解説します。
家族葬の事前相談とは?後悔しないためのポイントと流れを解説

「家族葬 事前相談」で知っておきたい内容や、具体的な相談の流れ、メリット、注意点などをやさしく解説します。
家族葬の案内はどう伝える?正しい伝え方と文例集

家族葬を選ぶ際には、案内や伝え方で迷う方も少なくありません。誰にどのように伝えればいいのか、参列を辞退してもらいたい人への伝え方はどうすれば良いのか、会社やご近所への対応はどのようにすれば良いのかなど、案内方法に頭を悩ませる場面が多いものです。
家族葬の参列人数に制限はある?決め方と注意点を徹底解説

「家族葬には参列者の人数制限があるのか?」や「どこまでの範囲の人を呼べばよいのか?」といった疑問を持つ方も少なくありません。実際のところ、家族葬の参列者数には明確な上限や厳密なルールはありませんが、人数や呼ぶ範囲の決め方にはいくつかのポイントがあります。
家族葬の喪主とは?役割や挨拶、準備しておきたいポイントを解説

規模が小さくても、家族葬には必ず喪主が必要です。喪主は遺族の代表として葬儀を取り仕切り、さまざまな役割を担います。葬儀の流れやマナー、喪主としての具体的なやることなどを正しく知っておくと、葬儀がスムーズに進み、気持ちの整理もしやすくなります。
家族葬の香典返しとは?知っておきたいマナーと相場

「香典返しは必要なのか」「どんな品物を選べばよいのか」「タイミングや金額の相場は?」など、香典返しについて迷う方が増えています。家族やごく親しい方のみで執り行う家族葬は、形式や慣習も一般葬とは異なる部分があり、香典や香典返しに対する考え方や対応もさまざまです。
自宅葬の流れと準備方法|住み慣れた家で行うお葬式のすべて

故人を自宅で見送りたいという希望から「自宅葬」を選択される方が増えています。斎場や会館での葬儀に比べて自由度が高く、故人とゆっくり最後の時間を過ごせるのが大きな特徴です。しかし、自宅で葬儀を行う場合には流れや準備、注意点について理解しておくことが重要です。
家族葬で呼ぶ範囲はどこまで?後悔しない参列者選びのポイント

「家族葬をどこまでの範囲で呼べばいいのか?」と迷う方も少なくありません。親族だけでいいのか、友人や知人も呼ぶべきか、どこまで声をかければトラブルを避けられるのかなど、悩むポイントは多岐にわたります。
家族葬と密葬の違いを徹底解説|選び方・流れ・注意点まで丸わかり

従来の一般葬に比べて参列者の数を限定し、家族やごく近しい親族、親しい友人だけで静かに故人を見送ることができるため、多くのご遺族に支持されています。
家族葬の費用相場とは?後悔しないためのポイントも解説

家族やごく親しい人だけで静かにお別れをしたい、できるだけ葬儀費用を抑えたい、そうした理由から、従来の大規模な葬儀ではなく、家族葬を選ぶ方が増えているのです。
家族葬の流れを徹底解説|初めてでも安心のポイントと注意点

家族やごく親しい方だけで静かに故人を見送る「家族葬」という葬儀の形式が定着しつつあります。一般葬に比べて小規模でアットホームな雰囲気が特徴の家族葬は、故人の想いやご家族の希望を尊重し、形式にとらわれずにゆっくりとお別れの時間を持ちたいと考える方々から高い支持を得ています。
家族葬とは?参列範囲・費用・流れまでまるごと解説

近年、従来の大規模な葬儀スタイルから、より小規模で家族や親しい友人だけが集う「家族葬」を選択する人が増えています。家族葬は、故人との最期の時間を大切に過ごしたいというご遺族の想いや、社会的背景の変化に応える葬儀の形として注目を集めています。
お葬式の流れ・日程

「葬儀」と「告別式」は異なるものです。葬儀は、宗教的儀式。告別式は、会葬者が故人にお別れを行う為の儀式です。かつては、葬儀と告別式を別々に行うことが多かったのですが、現在は一緒に行うことが多いようです。葬儀の当日は、開始する一時間前には会場に到着し、受付の準備などを行ったりします。
喪主の仕事

葬儀を行う場合、できるだけ早めに喪主を決める必要があります。そして、病院からご遺体をどこに搬送するかを決め、葬儀社を決定しなければなりません。喪主は、お通夜や葬儀を行う場所や日取りをはじめ、料理の手配や遺影の準備、返礼品の準備など、これらを取り仕切っていくこととなります。
喪主が長女の場合

葬儀やお通夜の準備を行う場合、喪主を決めてから進めることになるのですが、故人の遺言があるならそれを尊重し決定することになります。遺言等がない場合は、配偶者、或いは長男、次男、長女、次女など故人と直系の男子または女子、或いは故人の両親が引き受けることになります。