火葬式・密葬

◆火葬式とは
近年、ライフスタイルや価値観が変化してきたことによって、お葬式のスタイルも変わりつつあることをご存知でしょうか?従来型の葬儀は費用や時間が多くかかることから、「もっと簡素にできないの?」というニーズが生まれてきているのです。
そのニーズに応えた葬儀の種類の1つが、「火葬式」です。
火葬式では、基本的に、従来型の葬儀では行われている通夜や告別式は行われません。亡くなった方(故人)を火葬場にて火葬することで、式が完結するスタイルです。通夜や告別式を行わないことから、「直葬」の1つとしても知られています。
さて、火葬式が多くの人に選ばれる理由(メリット)は、主に次の3つです。
・費用を抑えることができる
・準備に時間が取られない
・身内だけで行うことができる
後で詳しく説明しますが、火葬式は、従来の葬儀と比べると、“約5分の1以下”の費用で執り行うことができます。また、参列者に案内状を送ったり、葬儀後の会食の準備をしたり、引き出物を準備したりという大変な作業の負担も、大幅に軽減することができます。
◆火葬式の流れ
では、火葬式の流れについて、順を追って説明していきます。
火葬式は、比較的新しい葬儀スタイルですので、「興味があるけど、内容や流れってどうなってるの?」という疑問を持っている人は多いと思います。今、利用するつもりでない人も、事前の知識として持っておくと、きっと役に立つはずです。
①火葬式を取り扱う葬儀会社へ連絡
まず、火葬式をプランとして取り扱う葬儀会社に、電話連絡します。24時間受け付けているところが多いので、亡くなってすぐに対応してもらうことが可能です。故人のいる場所にもよりますが、連絡をしてから30分~1時間以内に、寝台車で迎えが来てくれます。
↓
②寝台車で安置所へ
故人を乗せ、安置所へ移動します。「安置所」とは通常、一時的に遺体を保管する専用の場所を指しますが、家族や親族が「自宅に置いてあげたい。」と希望した場合は、自宅が安置所となります。(病院での遺体安置はできません。)
遺体の安置に必要な準備である、ドライアイスやロウソクなどは、ほとんどの場合、葬儀会社が用意してくれます。
↓
③葬儀会社との打ち合わせ
法律により、亡くなってから24時間以内は、火葬することはできないことになっています。この間に、流れやスケジュールについての細かい打ち合わせをします。もちろん、事前に最低限の段取りを打ち合わせしておくことも可能です。
↓
④納棺
着替えや死に化粧など、外見を整えてから故人を納棺します。納棺は、故人の体に直接触れることができる最後の機会ですので、家族・親族の方も立ち会います。冒頭で、「火葬式は告別式がない」と言いましたが、簡易的な告別式や別れの儀式を、プランとして扱っている葬儀会社もあります。
↓
⑤出棺~火葬
火葬場へ移動し、火葬が行われます。出棺の時に必要な、遺影写真や位牌についても、葬儀会社が準備してくれます。約1時間で終わった火葬の後は、収骨(お骨上げ)を行います。
そして、葬儀会社への支払いや僧侶へのお布施など、それぞれの手続きが済めば、火葬式は終了となります。
◆火葬式の費用(相場)
火葬式は、おおむね20万円以下(17万円~19万円台後半)の費用で利用できます。従来の一般的な葬儀では、寺院の費用や参列者の飲食代を合わせると、少なくとも100万円以上になることも珍しくはありません。この点、いかに火葬式の費用が安いかがわかります。
火葬式以外のサービス(永代供養や寺院の紹介など)もオプションとして用意されている場合があります。経済的に余裕があれば、より故人が安らかに眠ることができるプランを検討したいものです。
◆火葬式のデメリット
費用が安く、時間も手間も最小限で済ませることができる火葬式ですが、いくつかデメリットがあることも事実です。
主なデメリットは、次の3つです。
・周囲の理解が必要
・通夜と告別式がないので別れが名残惜しい
・お香典がない
簡素な葬儀スタイルであるため、しっかりとした形式を重んじる人からは、「安ければいいというものではない!」と反対されることもあるかもしれません。中には、「葬式に参加したかった」、「最後に顔を見たかった」という故人の旧友や知り合いもいるでしょう。亡くなってから火葬されるまでの段取りが短いので、個人的にも、気持ちの整理がつかないまま送り出すことに名残惜しく感じる人もいるかもしれません。
また、参列者がいないので、基本的にはお香典はいただけないというデメリットもありますが、式そのものの費用が安いので、大きな負担にはならないでしょう。
◆火葬式のまとめ
いかがでしたでしょうか? 火葬式の流れや、メリット・デメリットについて、お分かりいただけたかと思います。費用を抑え、時間をかけないということはもちろん大切なことですが、「どの方法が、故人が安らかに眠ることができるか」を基準に選ばれることが、もっとも大切なことです。 火葬式の他にも、従来の葬儀に比べて簡易的な葬儀はいくつかあります。本人や家族とで相談をしながら、総合的にベストなものを検討していきましょう。
お葬式の費用・プラン
ご予算に応じた3つのプラン
■家族葬プラン

「家族葬」は、故人の家族を中心にして、より近しい人のみで行われる少人数の葬儀です。「家族葬」という独特の名前はついているものの、葬儀の流れは、一般的な葬儀とほとんど変わりません。ただ、家族や身内が中心であるため、自由な形式で催しやすい点は大きな特徴の1つです。家族葬プランの詳細はこちら
■一日葬プラン

一日葬では、火葬の当日にお葬式が行われるので、式自体は一日で終わります。従来のお葬式との大きな違いは、“お通夜がない”という点です。一日葬の費用相場は、30万円~40万円程度です。プランやオプションなどにもよりますが、従来のお葬式と比べれば、5割以上費用を抑えられることも、メリットです。一日葬プランの詳細はこちら
■火葬式プラン

火葬式では、基本的に、従来型の葬儀では行われている通夜や告別式は行われません。亡くなった方(故人)を火葬場にて火葬することで、葬儀が完結するスタイルです。通夜や告別式を行わないことから、「直葬」の1つとしても知られています。火葬式の費用相場は、20万円以下(17万円~19万円台後半)です。火葬式プランの詳細はこちら